町内医療機関 ※事前に予約が必要です。直接医療機関にお申し込みください。
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
弓削メディカルクリニック | 弓削1825 | 0748-57-1141 |
あえんぼクリニック | 山之上5572 | 0748-57-0610 |
どらごんクリニック | 須惠814-93 | 0748-58-2932 |
原則保護者の同伴が必要です。
保護者の人が同伴できない場合、お子さんの様子を良く知っている親族の人などが同伴することで接種を受けることができます。その場合、予診票のほかに委任状が必要です。予防接種委任状(WORD版) 予防接種委任状(PDF版)
対象年齢 | 回数 |
---|---|
出生〜1歳未満 |
|
標準接種開始年齢は生後2カ月から9カ月までです。
対象年齢 | 回数 |
---|---|
生後2カ月〜5歳未満 |
|
標準接種開始年齢は生後2カ月から7カ月未満です。
対象年齢 | 回数 |
---|---|
生後2カ月〜5歳未満 |
|
標準接種開始年齢は生後2カ月から7カ月未満です。
対象年齢 | 回数 |
---|---|
生後2カ月〜7歳6カ月未満 |
|
対象年齢 | 回数 |
---|---|
生後2カ月〜7歳6カ月未満 |
|
対象年齢 | 回数 |
---|---|
満11歳〜13歳未満 |
|
標準接種年齢は11歳から12歳未満まで
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 回数 |
---|---|---|
1価ワクチン (ロタリックス) |
生後6週0日から生後24週0日後まで | 27日以上の間隔をおいて2回 |
5価ワクチン (ロタテック) |
生後6週0日から生後32週0日後まで | 27日以上の間隔をおいて3回 |
どちらも1回目は、生後2カ月に至った日から出生14週6日までに行うことが推奨されています。
対象年齢 | 回数 |
---|---|
出生〜満1歳未満 | 1回 |
標準接種年齢は生後5カ月から8カ月未満です。
対象年齢 | 回数 |
---|---|
1期満1歳〜2歳未満 | 1回 |
2期5歳〜7歳未満 幼稚園・保育園の年長相当の4月1日〜翌年3月31日 |
1回 |
対象年齢 | 回数 |
---|---|
満1歳〜3歳未満 | 2回 |
標準接種年齢は1歳から1歳3カ月の間に1回目、その後6カ月から12カ月の間隔をあけて2回目
対象年齢 | 回数 |
---|---|
1期生後6カ月〜7歳6カ月未満 |
|
2期満9歳〜満13歳未満 | 1回 |
1期・2期とも上記の年齢で接種の機会がなかった平成7年4月2日〜平成19年4月1日生まれの人は、20歳未満まで不足回数を接種することができますので、保健センターまたは指定医療機関にお問い合わせください。
接種者の大幅な需要増により、子宮頸がんワクチンを接種できなかった人に対して全3回の接種を公費で完了できるようになりました。
キャッチアップ接種期間終了後、1年間(令和8年3月31日まで)
2価、4価、9価ワクチンのいずれか
無料
接種期間(令和7年3月31日まで)終了日が近くなると、接種希望者が集中する可能性があります。接種を希望する場合は早めの接種をおすすめします。1回目の接種が令和7年3月31日を過ぎた場合、接種期間延長の対象とならず、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
対象年齢 | 回数 |
---|---|
【定期接種対象者】小学校6年生〜高校1年生に相当する年齢の女性 | 3回 |
【キャッチアップ接種対象者(定期接種の機会を逃した人)】
キャッチアップ接種とは定期接種の機会を逃した人に公費負担で接種できる特例措置のことです。
対象となる人平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性 ※過去にHPVワクチンを合計3回接種していない人 任意接種費用の助成について(町ホームページへ) 子宮頸がん予防接種(HPVワクチン)の定期接種の対象年齢を過ぎてから、HPVワクチンを国内で任意接種として自費で受けた人に接種費用を助成します。 |
3回 |
ワクチンの種類 | 回数 |
---|---|
【サーバリックス】 2価ワクチン(16型・18型) |
|
【ガータシル】 4価ワクチン(6型・11型・16型・18型) |
|
【シルガード9】 9価ワクチン(16型・18型・31型・33型・45型・52型・58型) |
|
3回とも必ず同一のワクチンで接種してください。
詳しくは滋賀県ホームページでご確認ください。
滋賀県予防接種広域化事業に登録している医療機関で接種ができます。接種に必要な書類は、健康推進課(保健センター)までお願いします。
下記のページでご確認ください。
▲PAGE TOP