8月26日、竜王町公民館で「第12回竜王町子ども英語スピ―チ大会」が開催され、18名(小学生12名、中学生6名)が参加しました。例年に比べ少人数の参加となりましたが、どの子も日頃の英語力向上へのモチベーションが高い上に、大会前のスピーチレッスンで細微な表現に至るまで指導を受けたことで、実力アップにさらに磨きをかけ本番に臨むことができました。当日はその成果をいかんなく発揮し、全員が歴代大会以上のハイレベルで堂々としたスピーチを披露しました。
審査結果
小学生の部 | 中学生の部 | |
教育長賞 | 鵜川 永義(うかわ なぎ)さん (西小5年) | 齊藤 暖乃(さいとう のの)さん (竜中3年) |
竜王ライオンズクラブ賞 | 齊藤 颯志朗(さいとう そうしろう)さん (西小5年) | 守 恵樹(もり けいじゅ)さん (竜中2年) |
AGE賞 | 樋田 花穏(ひだ かのん)さん (竜小5年) | 田中 琥汰朗(たなか こたろう)さん (竜中2年) |
努力賞 | 樋田 逢花(ひだ あいか)さん (竜小3年) 北澤 詩乃(きたざわ うたの)さん (西小4年) |
西川 遙(にしかわ はるか)さん (竜中1年) |
外出先でも紙おむつが購入できる自動販売機が、今年2月から道の駅アグリパーク竜王に設置されています。これは、ダイドードリンコ株式会社、大王製紙株式会社、セコム医療システム株式会社の3社で子育て世代を応援する取り組みとして全国的に展開されているもの。町内2駅を運営する(株)みらいパーク竜王では、来訪客数が増すシーズンに向け、8月中旬には同駅竜王かがみの里にも設置を予定。今後、赤ちゃん連れ観光客の利便性が高まります。
5月24日、竜王小学校で租税教室が開かれ、6年生67人が税金の大切さについて学びました。これは、次代を担う子どもたちに税の意義や役割を正しく理解してもらおうと、毎年小中学校を対象に開いているもの。税金がない世界をテーマにしたDVD観賞で税金を活用した社会の仕組みについて学んだ後、税金クイズで講師からの「税金は何のために払う?」の問い掛けに、児童たちは「みんなが安心して幸せに暮らすため」と理解を深めていました。
未就園児と親、親同士の交流の場「こどもひろば」では、年3回、竜王町立図書館へお出掛けし、絵本の読み聞かせや親子で絵本に親しむ「おはなしタイム」を開いています。5月11日には5組の親子が参加し、ママのおひざの上に座った子どもたちが、興味いっぱいに目を輝かせながら絵本や手遊びを楽しみました。また、帰りには親子で絵本を借りるなど、心触れ合うひとときを過ごしました。
● こどもひろばの案内こどもひろば
● 図書館での「おひざでだっこのおはなし会」もご参加ください。竜王町立図書館ホームページ
竜王町立図書館では、毎月第2・第4金曜日、0〜3歳のお子さんがいらっしゃる保護者の方のために、託児サービスを実施しています。お子さんを見ながら本をじっくり読んだり選んだりするのは大変なこと。お子さんは、保育士資格や幼稚園教諭免許の有資格者のスタッフがお預かりしますので、気兼ねなく安心して図書館での時間を過ごされてみませんか?竜王町立図書館の託児サービス(PDF) 竜王町立図書館ホームページ
県内最大級の栽培面積を誇るいちごの生産地・竜王町。緑豊かな自然の中で、環境と食の安全に配慮して栽培されている「竜王いちご®」は、高い糖度と食味の良さが特徴です。いよいよラストシーズンを迎えるいちご狩りで春を満喫しませんか? いちご狩り予約サイト「道の駅アグリパーク竜王」(外部リンク)
1月20日、竜王中学校生徒会がスマートフォンの適切有効な使い方を家庭で考えるよう、町防災行政無線での呼び掛け放送を開始しました。放送は、毎月「0」が付く日を「ノースマホデー」とし、「誹謗中傷などの書き込みはしない」、「使用時間のルールづくり」、「家族との会話を楽しもう」などを呼び掛け、午後7時半に全戸に流れます。新年度からはこの取り組みを小学校にも広める予定です。
12月5日、竜王西小学校区放課後児童クラブの新しい施設が完成し、リニューアルセレモニーが開催されました。町は、昨年4月に竜王こども園の新設に伴い、閉園した竜王西幼稚園の園舎を改修。シャワー室やウッドデッキの設置など、児童が使いやすい施設として活用するため工事を進めてきました。セレモニーでは、来賓の皆さんと児童が完成をともにお祝いし、西田町長は「元気良く遊んで勉強してください」と児童らにメッセージを贈りました。子どもたちは、これから過ごす新しい施設にワクワクと目を輝かせていました。
12月5日、竜王西小学校区放課後児童クラブの新しい施設が完成し、リニューアルセレモニーが開催されました。町は、昨年4月に竜王こども園の新設に伴い、閉園した竜王西幼稚園の園舎を改修。シャワー室やウッドデッキの設置など、児童が使いやすい施設として活用するため工事を進めてきました。セレモニーでは、来賓の皆さんと児童が完成をともにお祝いし、西田町長は「元気良く遊んで勉強してください」と児童らにメッセージを贈りました。子どもたちは、これから過ごす新しい施設にワクワクと目を輝かせていました。
▲PAGE TOP